応募者の皆さん、観覧者の皆さん、お待たせいたしました。
【HOWCON 2007】展示/投票フェイズ、いよいよスタートです!!

以下のバナーか部門名をクリックで、直接展示会場(アルバム)に行けます。
【おすすめ鑑賞コース(基礎編)】
各部門の最初の写真をクリック。→ 最初の写真が実寸(640x640ピクセル)で表示される。→ あとは、右端のメニューにある「次」をクリックして見ていく。→ 解説文章なども、各作品表示の方が読みやすいです。
【おすすめ鑑賞コース(疾風編)】
左側メニューの「スライドショーを見る」をクリック。→ [ディレイ=1秒][方向=ランダム][最大サイズ640x640][フェード=ブレンド]に設定。 → ある程度のマシンパワーがあるならオススメです!
1【テーマ部門】骸骨馬カスタム
参加作品数: 31作品 最終的に30作品を突破しました!大感謝。
■概要
2007年発売の新Castleで登場した「白骨馬」「黒骨馬」を素体とし、部品追加で飾り立てて、骨の軍馬やファンタジーの生物として小作品を完成させてください。
2【フリー部門】新骸骨胴使用
参加作品数: 16作品
■概要
2007年発売の新Castleで登場した「新骨胴(白/黒)…肩幅が張り、腕が棒接続で角度を固定できるようになった」を使用した作品を完成させてください。
総作品数47、合計35名の御応募があった事を、ここに改めて感謝いたします。
応募者の方も、観覧者の方も、まずは作品を見て、楽しんでください。
この記事を「メイン展示会場」とします。
皆さん、各作品を見た感想などをコメントに残していってください。
応募者の方には、後ほど投票選考方法をお伝えいたしますが、まずは皆さん…楽しみましょう!
Play On !
【HOWCON 2007】展示/投票フェイズ、いよいよスタートです!!

以下のバナーか部門名をクリックで、直接展示会場(アルバム)に行けます。
【おすすめ鑑賞コース(基礎編)】
各部門の最初の写真をクリック。→ 最初の写真が実寸(640x640ピクセル)で表示される。→ あとは、右端のメニューにある「次」をクリックして見ていく。→ 解説文章なども、各作品表示の方が読みやすいです。
【おすすめ鑑賞コース(疾風編)】
左側メニューの「スライドショーを見る」をクリック。→ [ディレイ=1秒][方向=ランダム][最大サイズ640x640][フェード=ブレンド]に設定。 → ある程度のマシンパワーがあるならオススメです!

参加作品数: 31作品 最終的に30作品を突破しました!大感謝。
■概要
2007年発売の新Castleで登場した「白骨馬」「黒骨馬」を素体とし、部品追加で飾り立てて、骨の軍馬やファンタジーの生物として小作品を完成させてください。

参加作品数: 16作品
■概要
2007年発売の新Castleで登場した「新骨胴(白/黒)…肩幅が張り、腕が棒接続で角度を固定できるようになった」を使用した作品を完成させてください。
総作品数47、合計35名の御応募があった事を、ここに改めて感謝いたします。
応募者の方も、観覧者の方も、まずは作品を見て、楽しんでください。
この記事を「メイン展示会場」とします。
皆さん、各作品を見た感想などをコメントに残していってください。
応募者の方には、後ほど投票選考方法をお伝えいたしますが、まずは皆さん…楽しみましょう!
Play On !
スポンサーサイト
※おなまえは固定でお願いいたします。
※Passは必ず入力してください(半角英数字で4~8文字程度)。入力しない場合、自分で編集も削除も出来なくなります。
※18才以上推奨。コメント書き込みは、自分で稼いだお金でLEGOを買うようになってから。(読むのは誰でもOK!)
※Passは必ず入力してください(半角英数字で4~8文字程度)。入力しない場合、自分で編集も削除も出来なくなります。
※18才以上推奨。コメント書き込みは、自分で稼いだお金でLEGOを買うようになってから。(読むのは誰でもOK!)
みんなのひとこと
アキバさん
>パーツ使いや、写真の構図から作者を予想しつつ、結果を楽しみにしています。
結構分かるものなんですかね?
どれくらい予想が当たるものか、今から自分のパソコンにメモっておくのも面白いかもしれませんね。
>そちらは投票時の書き込みで代用ってことで。
言葉に違わぬ、大量の投票コメント、ありがとうございました!
マシクフさん>
骸骨部門のマシクフさん作品を見ても、写真がよく撮れているなぁ、上手くアピールしてるなぁ、と思いましたよ。
「さりげない川も素敵」とか「石化を表わす騎士の濃灰統一が良い」とか、
皆さんの寸評コメントも「嘗める様に見ているなぁ」と怖くなること請け合いですが(笑)。
M。。。さん>
コメントありがとうございます。
今年は、夜の東京も甲子園も熱かったですが、我が家の冷却ファン壊れ気味のVAIO様が一番熱いことには自信があります。
「fumin1 ガイコツバー」のどこが凄いって、
一見、レギュレーションを外してそうで、レギュレーションをよく読むと一つも反則していないことですよ。
確かに「普通にガイコツを組んではダメ」というルールは一つも無いのです。看破された…!
ところで気になるのは、彼らが虚ろな胃に何を流し込んでいるのか?です。
やはり"spirit"でしょうか?
>パーツ使いや、写真の構図から作者を予想しつつ、結果を楽しみにしています。
結構分かるものなんですかね?
どれくらい予想が当たるものか、今から自分のパソコンにメモっておくのも面白いかもしれませんね。
>そちらは投票時の書き込みで代用ってことで。
言葉に違わぬ、大量の投票コメント、ありがとうございました!
マシクフさん>
骸骨部門のマシクフさん作品を見ても、写真がよく撮れているなぁ、上手くアピールしてるなぁ、と思いましたよ。
「さりげない川も素敵」とか「石化を表わす騎士の濃灰統一が良い」とか、
皆さんの寸評コメントも「嘗める様に見ているなぁ」と怖くなること請け合いですが(笑)。
M。。。さん>
コメントありがとうございます。
今年は、夜の東京も甲子園も熱かったですが、我が家の冷却ファン壊れ気味のVAIO様が一番熱いことには自信があります。
「fumin1 ガイコツバー」のどこが凄いって、
一見、レギュレーションを外してそうで、レギュレーションをよく読むと一つも反則していないことですよ。
確かに「普通にガイコツを組んではダメ」というルールは一つも無いのです。看破された…!
ところで気になるのは、彼らが虚ろな胃に何を流し込んでいるのか?です。
やはり"spirit"でしょうか?

だって、阿波踊りと甲子園高校野球で忙しかったんだもん。。
1、バフォメット好き、ほら私ってば魔界族のM女だからw
2、ガイコツバー、うんうん、ヴィネット風といわれると懐古的にポイント高し

3、んで、コストニツェ、白も黒も使いこなして、君こそスター

はくしゃくさん、それではお言葉に甘えて、
また駄(^_^;)コメントをさせて頂きます~(^_^;)
>http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?m=nippon-lego-archive
!
こんな素晴らしいページがあったンですね!
ホント、ここ数ヶ月驚きの連続です(笑)
拙作のフォローもして頂きましてありがとうございます。
最初はレギュレーション違反とかではじかれちゃったのかな?
なんて内心ドキドキしていたンですが(笑)、
メール事故で一安心(!?)でした(笑)
にぎやかしで応募したモノでも掲載されると嬉しいですね(^_^;)
10年近くレゴを(ボチボチと)買い続けて、組み立て始めたのが
つい数ヶ月前、というヘンなレゴ一年生ですが(笑)、
今後ともよろしくお願い致します。
あ、
>中央の骸骨頭は2つも要らない気がしますが(笑)作家のこだわりか?
因みにこれは子供の頃に読んだヒュー・ロフティングの
「ドリトル先生アフリカゆき」に出て来るオシツオサレツという、
双頭の動物に影響を受けて云々…というのは全くの後付けです(笑)
…しかし、なんで2つも頭、付けたンでしょう?…(爆)
それにしても、皆さんの作品は、どれも“魅せ方”が上手いですよね。
これは写真の巧さとかじゃなくて、作品の魅力が伝わるような
アングルやカット割といいますか、レゴを、自作品のテイストを
良く知っている方々ならではだなぁ…と毎日モニターを見ながら
唸っています(笑)
自分のは…早々に写真を撮り直そうかと思っているトコロです(^_^;)
また駄(^_^;)コメントをさせて頂きます~(^_^;)
>http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?m=nippon-lego-archive
!
こんな素晴らしいページがあったンですね!
ホント、ここ数ヶ月驚きの連続です(笑)
拙作のフォローもして頂きましてありがとうございます。
最初はレギュレーション違反とかではじかれちゃったのかな?
なんて内心ドキドキしていたンですが(笑)、
メール事故で一安心(!?)でした(笑)
にぎやかしで応募したモノでも掲載されると嬉しいですね(^_^;)
10年近くレゴを(ボチボチと)買い続けて、組み立て始めたのが
つい数ヶ月前、というヘンなレゴ一年生ですが(笑)、
今後ともよろしくお願い致します。
あ、
>中央の骸骨頭は2つも要らない気がしますが(笑)作家のこだわりか?
因みにこれは子供の頃に読んだヒュー・ロフティングの
「ドリトル先生アフリカゆき」に出て来るオシツオサレツという、
双頭の動物に影響を受けて云々…というのは全くの後付けです(笑)
…しかし、なんで2つも頭、付けたンでしょう?…(爆)
それにしても、皆さんの作品は、どれも“魅せ方”が上手いですよね。
これは写真の巧さとかじゃなくて、作品の魅力が伝わるような
アングルやカット割といいますか、レゴを、自作品のテイストを
良く知っている方々ならではだなぁ…と毎日モニターを見ながら
唸っています(笑)
自分のは…早々に写真を撮り直そうかと思っているトコロです(^_^;)
すでに投票してしまったので、
コメントも今更な気がしますが、
これだけは言っておきたいな…と。
24『骸の王』と15『Scope Horse』。
馬の装飾…なんて言葉に囚われた自分が浅はかに思えてくるような自由な発想で、
骸骨馬の可能性を見いだした気がします。
特に『骸の王』は、ファイルを開く度に必ず目に入る存在感がたまりません。
パーツ使いや、写真の構図から作者を予想しつつ、結果を楽しみにしています。
ほかにも好きな作品がたくさんあったのですが、
そちらは投票時の書き込みで代用ってことで。
なお、骸骨部門で拙作にコメントいただいた方サンクスです!
コメントも今更な気がしますが、
これだけは言っておきたいな…と。
24『骸の王』と15『Scope Horse』。
馬の装飾…なんて言葉に囚われた自分が浅はかに思えてくるような自由な発想で、
骸骨馬の可能性を見いだした気がします。
特に『骸の王』は、ファイルを開く度に必ず目に入る存在感がたまりません。
パーツ使いや、写真の構図から作者を予想しつつ、結果を楽しみにしています。
ほかにも好きな作品がたくさんあったのですが、
そちらは投票時の書き込みで代用ってことで。
なお、骸骨部門で拙作にコメントいただいた方サンクスです!
特定個人の作品を後押しするつもりは全くありませんが---
(はくしゃく賞が完全に個人的好みだけに依存するのはさておく)
「骨新胴」部門。
メール事故のために後付けされた、マシクフさんの作品に気付いてない人は損なので、御紹介。
http://photo.thi.jp/v/earlscourt/howcon2007/category2/mashikuf1.jpg.html
「新骨胴」2つを使って「骨馬」を作っちゃう、というカテゴリー越えみたいな逆説的ビルドが、素晴らしいアイデア。
中央の骸骨頭は2つも要らない気がしますが(笑)作家のこだわりか?
徹底的に「ニセ骨馬」的アプローチで作品を仕上げても面白そうだ。うづうづしますな。
(はくしゃく賞が完全に個人的好みだけに依存するのはさておく)
「骨新胴」部門。
メール事故のために後付けされた、マシクフさんの作品に気付いてない人は損なので、御紹介。
http://photo.thi.jp/v/earlscourt/howcon2007/category2/mashikuf1.jpg.html
「新骨胴」2つを使って「骨馬」を作っちゃう、というカテゴリー越えみたいな逆説的ビルドが、素晴らしいアイデア。
中央の骸骨頭は2つも要らない気がしますが(笑)作家のこだわりか?
徹底的に「ニセ骨馬」的アプローチで作品を仕上げても面白そうだ。うづうづしますな。
CTRさん>
を…、改修とは珍しい?そうでもないかしらん?
マシクフさん>
>ちょっと書き込みにくいカンジになっちゃいましたが
∑(◎□◎;;;)えええ~~~ッ!
いやっいやっ、今からコメント本番なんじゃないですか?(笑)
まだまだ全然募集中ですよぅ~。
>さっそくモニターを見ながら組み方を真似して、遊び始めちゃいました(笑)
いいですねぇ。そうやって遊んでいただければ、コンテストとしてこれに勝る喜びはないかと。
>個人的にはこのパッケージのまま、世界へ向けて発表して欲しい…
既にClassic-Castle.comのトップページでも記事にしていただいたので、ある意味この生の状態でも、世界へ向けて発表していると言えなくも無いですが…w
応募規定に書き損ねたので、うーん…なのですが、イベントが終了し次第、各自のBrickshelfとは別に、こちら↓のアカウントにもアップさせていただこうかと思っています。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?m=nippon-lego-archive
私のは表示しないで!とか言う方いらっしゃるかなぁ…。
>投票、難しィ~!
土曜日までありますから、楽しんでくださいませw
を…、改修とは珍しい?そうでもないかしらん?
マシクフさん>
>ちょっと書き込みにくいカンジになっちゃいましたが
∑(◎□◎;;;)えええ~~~ッ!
いやっいやっ、今からコメント本番なんじゃないですか?(笑)
まだまだ全然募集中ですよぅ~。
>さっそくモニターを見ながら組み方を真似して、遊び始めちゃいました(笑)
いいですねぇ。そうやって遊んでいただければ、コンテストとしてこれに勝る喜びはないかと。
>個人的にはこのパッケージのまま、世界へ向けて発表して欲しい…
既にClassic-Castle.comのトップページでも記事にしていただいたので、ある意味この生の状態でも、世界へ向けて発表していると言えなくも無いですが…w
応募規定に書き損ねたので、うーん…なのですが、イベントが終了し次第、各自のBrickshelfとは別に、こちら↓のアカウントにもアップさせていただこうかと思っています。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?m=nippon-lego-archive
私のは表示しないで!とか言う方いらっしゃるかなぁ…。
>投票、難しィ~!
土曜日までありますから、楽しんでくださいませw
はくしゃくさん、HMSL常連の皆様、こんにちは。
コメントするにもかなり出遅れて、ちょっと書き込みにくい
カンジになっちゃいましたが、賑やかしと言うことでお許し下さいませ(^_^;)
それで、まずはこのような素晴らしい作品を一同に見られる
場を提供して下さった、はくしゃくさんに感謝!です。
一言で済ましてしまうには、余りに膨大な仕事量だったとは思いますが
(といいますか、これからも集計・発表等、山積みかと思います)、
自分の貧相な語彙の中からは当てはまる適当な言葉が他に出てきません(^_^;)
そして、各作品は皆、デザインの面白さ、パーツの使い方の面白さ、
組み方の斬新さ、テーマの読みとり方等々、色々な面で参考にならないモノは
一つもありませんでした。
全く驚きの連続です。
さっそくモニターを見ながら組み方を真似して、遊び始めちゃいました(笑)
いずれ、参加者の皆さんが各々brickshelfで、詳細を公開して下さるのかも
知れませんが、個人的にはこのパッケージのまま(難しいのかも知れませんが)、
世界へ向けて発表して欲しい…と思っちゃったり(笑)
何かこう、一同に会するという部分にもかなりインパクトを感じたものですから…(^_^;)
最後に…投票、難しィ~!と思いました(笑)
コメントするにもかなり出遅れて、ちょっと書き込みにくい
カンジになっちゃいましたが、賑やかしと言うことでお許し下さいませ(^_^;)
それで、まずはこのような素晴らしい作品を一同に見られる
場を提供して下さった、はくしゃくさんに感謝!です。
一言で済ましてしまうには、余りに膨大な仕事量だったとは思いますが
(といいますか、これからも集計・発表等、山積みかと思います)、
自分の貧相な語彙の中からは当てはまる適当な言葉が他に出てきません(^_^;)
そして、各作品は皆、デザインの面白さ、パーツの使い方の面白さ、
組み方の斬新さ、テーマの読みとり方等々、色々な面で参考にならないモノは
一つもありませんでした。
全く驚きの連続です。
さっそくモニターを見ながら組み方を真似して、遊び始めちゃいました(笑)
いずれ、参加者の皆さんが各々brickshelfで、詳細を公開して下さるのかも
知れませんが、個人的にはこのパッケージのまま(難しいのかも知れませんが)、
世界へ向けて発表して欲しい…と思っちゃったり(笑)
何かこう、一同に会するという部分にもかなりインパクトを感じたものですから…(^_^;)
最後に…投票、難しィ~!と思いました(笑)
んじゃ下は作り直すとします。
「yuuki1 骨魚」構造上、ヒレは全て可動なんですね。イカス(笑)。さりげなく撮影されてますけど、この写真どうやって骨魚を浮かしてるんだろう。
「legochu1 生体識別コード05852」も骨から魚を連想したアプローチですが、同じ題材で組み方がまるで違うのも、コンテストならではの楽しみです。そうそう、識別コードの数字、皆読めてる?
「mutchy1 SKELSCOOTER」御本人いわく「参加する事に意義が」(笑)。
腰骨にスキー板(要はヒンジ系の隙間だよね)がはまることを活かした、さらなる作例も期待されます( ̄▽)。
「ctr1 自立型特殊車両「アガメムノン」」。はくしゃくの支援要請に応えた戦時急造作品である事を、作者の名誉のために申し添えておきます。まぁそんなこと関係なく良い出来だよね。
分解図を見てもどういう構造か良く分かりません。主催者で解説役を買って出てる割に分からない事が多すぎませんかはくしゃく。
「legochu1 生体識別コード05852」も骨から魚を連想したアプローチですが、同じ題材で組み方がまるで違うのも、コンテストならではの楽しみです。そうそう、識別コードの数字、皆読めてる?
「mutchy1 SKELSCOOTER」御本人いわく「参加する事に意義が」(笑)。
腰骨にスキー板(要はヒンジ系の隙間だよね)がはまることを活かした、さらなる作例も期待されます( ̄▽)。
「ctr1 自立型特殊車両「アガメムノン」」。はくしゃくの支援要請に応えた戦時急造作品である事を、作者の名誉のために申し添えておきます。まぁそんなこと関係なく良い出来だよね。
分解図を見てもどういう構造か良く分かりません。主催者で解説役を買って出てる割に分からない事が多すぎませんかはくしゃく。
「19a 骨馬のディテールアップ」は、装飾とはまた違った、骨馬使用時の「基本工作」的なアプローチが素晴らしいです。
白受話器以外はさほどコスト高くなさそうだし。
「17a Liblack」も、骨馬自体の骨格強化系かしら。カルシウム豊富過ぎる魔の産物が素敵です。
「12a 骨馬飾」の注目点は、先述したBarding=馬飾り布の表現にミニフィグの潜水用足ヒレを上手に使ってること。
同様の着想は、「21a きょうふのだいまおう」にも見られます。
「01a Kostnice(コストニツェ)」は、丁寧な背景も然りながら、馬頭の覆面工作が秀逸。思わず自分でも試してみました。ポッチが左右からちょうど中央に並ぶのが気持ちいいんです。
頭上に発生したポッチ、アンテナを挿すだけでユニコーンまでいけたのに、惜しい事を…と勝手に思ったり(笑)。
馬頭への、バイザー装着の可能性を指摘したのが「14a 骨火馬」「25a 人血馬」。さらなる発展性と言いますか…「正解」が隠されていそうです。
同じバイザーでも極端なのが、「15a Scope Horse」。
レギュレーション読め…ていうか空気読め!と没にしかけましたが「軍馬」というキーワードにある意味忠実なのね。
dog/horseの洒落に皆気付いてるかしら。
白受話器以外はさほどコスト高くなさそうだし。
「17a Liblack」も、骨馬自体の骨格強化系かしら。カルシウム豊富過ぎる魔の産物が素敵です。
「12a 骨馬飾」の注目点は、先述したBarding=馬飾り布の表現にミニフィグの潜水用足ヒレを上手に使ってること。
同様の着想は、「21a きょうふのだいまおう」にも見られます。
「01a Kostnice(コストニツェ)」は、丁寧な背景も然りながら、馬頭の覆面工作が秀逸。思わず自分でも試してみました。ポッチが左右からちょうど中央に並ぶのが気持ちいいんです。
頭上に発生したポッチ、アンテナを挿すだけでユニコーンまでいけたのに、惜しい事を…と勝手に思ったり(笑)。
馬頭への、バイザー装着の可能性を指摘したのが「14a 骨火馬」「25a 人血馬」。さらなる発展性と言いますか…「正解」が隠されていそうです。
同じバイザーでも極端なのが、「15a Scope Horse」。
レギュレーション読め…ていうか空気読め!と没にしかけましたが「軍馬」というキーワードにある意味忠実なのね。
dog/horseの洒落に皆気付いてるかしら。
楽しく拝見。なるほど~とか、こうくるか~とか、画面の前で独り言です。
ファンタジー世界で骨馬の装飾という観点から、「13スレイプニル」は個人的に出色。
「01コストニツェ」は、馬らしくタレポッチのメンコが上手い使い方。背景もステキ。
それから、骨馬がほとんど見えませんが、「15Scope Horse」は好きだなぁ。
馬の域を出ちゃって、「07ウマサソリ」と「24骸の王」は見立て上手いなぁと感心です。
新骸骨胴使用部門では……
mutchyさんの宇宙探査用スクーターの曲線には惚れました。少し斜めにレーダーディッシュが向いている点も新骸骨胴体だからこそのラインだなぁと。
akibaさんの作品は、いかにも異形の怪物という感じが表現されていて素晴らしいです。
骸骨胴体の形状は確かに砲塔に見立てられる!ということで、全体のシルエットは荒いような気がするけど、ctrさんの特殊車両に納得。
ファンタジー世界で骨馬の装飾という観点から、「13スレイプニル」は個人的に出色。
「01コストニツェ」は、馬らしくタレポッチのメンコが上手い使い方。背景もステキ。
それから、骨馬がほとんど見えませんが、「15Scope Horse」は好きだなぁ。
馬の域を出ちゃって、「07ウマサソリ」と「24骸の王」は見立て上手いなぁと感心です。
新骸骨胴使用部門では……
mutchyさんの宇宙探査用スクーターの曲線には惚れました。少し斜めにレーダーディッシュが向いている点も新骸骨胴体だからこそのラインだなぁと。
akibaさんの作品は、いかにも異形の怪物という感じが表現されていて素晴らしいです。
骸骨胴体の形状は確かに砲塔に見立てられる!ということで、全体のシルエットは荒いような気がするけど、ctrさんの特殊車両に納得。
まず第一印象が「レベル高っ!!」でした、
次回開催の皆さんの本気っぷりが今から心配です(^w^;
骸骨馬部門の「12骨馬飾」がシンプルながら、ドレスアップの
お手本のようで好きですね。
「ランタン装備で夜も安心」との事ですが、夜に骸骨馬に乗る事
が一番不安で怖かったりして(笑
(ちなみに藤田さんのキャトルミューティレーション、自分は好きですwww)
次回開催の皆さんの本気っぷりが今から心配です(^w^;
骸骨馬部門の「12骨馬飾」がシンプルながら、ドレスアップの
お手本のようで好きですね。
「ランタン装備で夜も安心」との事ですが、夜に骸骨馬に乗る事
が一番不安で怖かったりして(笑
(ちなみに藤田さんのキャトルミューティレーション、自分は好きですwww)
忙しいなりに参加前提でいろいろ組み方を試してたものの、
こんな組み方&表現もあったのか!ってのが「06a 宝玉を食す者」でした。
こーゆーの好きです(笑
皆さんのセンスの競作にすでに圧倒され、どうせ返り討ちだったろうけど、
土壇場での不参加が予想出来たなら、キャトルミューティレーション
ででも応募しときゃ良かったか(爆
こんな組み方&表現もあったのか!ってのが「06a 宝玉を食す者」でした。
こーゆーの好きです(笑
皆さんのセンスの競作にすでに圧倒され、どうせ返り討ちだったろうけど、
土壇場での不参加が予想出来たなら、キャトルミューティレーション
ででも応募しときゃ良かったか(爆
次回はコメント次第とのことで、微力ながら"ひとこと"を。
骨馬部門では、地味に力強い「19a 骨馬のディテールアップ」の肉感が何ともいえません。
「06a 宝玉を食す者」や「10a Gatekeeper」は、馬の装飾という視点からまた少し離れた、演出を纏うような製作感覚も素晴らしいです。
フリー部門では、「yuuki1 骨魚」にニンマリさせられました。サムネイル流れ上、シメにあるのも微笑ましく思いました。
骨馬部門では、地味に力強い「19a 骨馬のディテールアップ」の肉感が何ともいえません。
「06a 宝玉を食す者」や「10a Gatekeeper」は、馬の装飾という視点からまた少し離れた、演出を纏うような製作感覚も素晴らしいです。
フリー部門では、「yuuki1 骨魚」にニンマリさせられました。サムネイル流れ上、シメにあるのも微笑ましく思いました。
骨馬部門よりバラエティ豊かな「新骨胴」部門。
正直ここまで作品傾向がバラけるとは予想してませんでした!
「akiba1 スカドルー」は、シルエットの妙。ブリックリンクで買った白部品の入った箱から自然発生したが如き原始生命感は面白いです。
部品の見立てと言うか、各部のディテールにもう少し「意味表現」があっても良いかなぁ、というのは注文でしょうか。
「edge1 骸骨馬王子」は、作品と命名のマッチが絶妙。解説文も良い感じです。未だに、どうやって骨頭と胴の首が接続されてるか分かりません…。
参加された方も、参加されてない方も、引き続きコメントよろしくお願いします。
次回があるかどうかは、事実上コメントの数次第なので…。
正直ここまで作品傾向がバラけるとは予想してませんでした!
「akiba1 スカドルー」は、シルエットの妙。ブリックリンクで買った白部品の入った箱から自然発生したが如き原始生命感は面白いです。
部品の見立てと言うか、各部のディテールにもう少し「意味表現」があっても良いかなぁ、というのは注文でしょうか。
「edge1 骸骨馬王子」は、作品と命名のマッチが絶妙。解説文も良い感じです。未だに、どうやって骨頭と胴の首が接続されてるか分かりません…。
参加された方も、参加されてない方も、引き続きコメントよろしくお願いします。
次回があるかどうかは、事実上コメントの数次第なので…。
神話の昔から、馬コンテストに参加したクリエイターは、大別して6つの道を選んできました。
1:人との融合(ケンタウロス/馬頭獣人)
2:天との融合、翼の獲得(ペガサス)
3:海との融合、魚尾の獲得(シーホース)
4:魔との融合、象徴の獲得(双角の馬/ユニコーン)
5:増減(双尾、双頭、足が八本、デュラハンの騎馬)
6:肉体の本質の変化(炎の馬、ケルピー、ナイトメア)
今回は部品の特質上、1と3は難しく、2と4と5にテーマが集中した感があります。
足の数を増やしてきたのは唯一「13a スレイプニル」。そしてローラーダッシュを加えたユニークな作品が「15a SCOPE HORSE」ですね。
馬から光が漏れる姿を描いた「06a 宝玉を食す者」、まとう全てを炎とした「10a Gatekeeper」「14a 骨火馬」は、部品の外観を超えて内在する本質を想像させ、題材6への挑戦とも取れそうです。
1:人との融合(ケンタウロス/馬頭獣人)
2:天との融合、翼の獲得(ペガサス)
3:海との融合、魚尾の獲得(シーホース)
4:魔との融合、象徴の獲得(双角の馬/ユニコーン)
5:増減(双尾、双頭、足が八本、デュラハンの騎馬)
6:肉体の本質の変化(炎の馬、ケルピー、ナイトメア)
今回は部品の特質上、1と3は難しく、2と4と5にテーマが集中した感があります。
足の数を増やしてきたのは唯一「13a スレイプニル」。そしてローラーダッシュを加えたユニークな作品が「15a SCOPE HORSE」ですね。
馬から光が漏れる姿を描いた「06a 宝玉を食す者」、まとう全てを炎とした「10a Gatekeeper」「14a 骨火馬」は、部品の外観を超えて内在する本質を想像させ、題材6への挑戦とも取れそうです。
個性的なモデルの数々、楽しませてもらっています(^_^)。
自分も『13 スレイプニル』に感心しました。
「八本脚にする」というシンプルでありながら難易度の高い(と思う)アイデアをうまく仕上げられているなあと。
もひとつ『06 宝玉を食す者』。
装具ではなく、身体の延長でもなく、身体と一体になった演出要素で仕上がっているのがとてもユニークだと思いました。ビジュアル的にも面白いです。
フリー部門ではedgeさんの『骸骨馬王子』が可愛いですね~。
たくさん並べたくなります(^_^)。
自分も『13 スレイプニル』に感心しました。
「八本脚にする」というシンプルでありながら難易度の高い(と思う)アイデアをうまく仕上げられているなあと。
もひとつ『06 宝玉を食す者』。
装具ではなく、身体の延長でもなく、身体と一体になった演出要素で仕上がっているのがとてもユニークだと思いました。ビジュアル的にも面白いです。
フリー部門ではedgeさんの『骸骨馬王子』が可愛いですね~。
たくさん並べたくなります(^_^)。
チャレンジしたけど挫折したモチーフを
きっちり仕上げていた
『13a スレイプニル』には脱帽です。
どなたの作にも
「お~~っ!こんな手法があったか!!」
の連続で、眼福眼福♪
きっちり仕上げていた
『13a スレイプニル』には脱帽です。
どなたの作にも
「お~~っ!こんな手法があったか!!」
の連続で、眼福眼福♪
ワイルドカードな夢から目が覚めたらコレ。
いやーーん。また本に戻っちゃう。
24b「骸の王」のコメントに涙。ラインもきれい。
儚きものは美しいねぇ。
akiba1 スカドルーすげかっちょいい。
シルバーバックかなんかのところにびっしり並べたい。
10a Gatekeeperもシンプルだけど華やかで雰囲気出ていていいな~。
これからまだまだじっくり楽しませてもらいますけど、とりあえず言いたかったことだけは忘れないうちに言っておきマス。
いやーーん。また本に戻っちゃう。
24b「骸の王」のコメントに涙。ラインもきれい。
儚きものは美しいねぇ。
akiba1 スカドルーすげかっちょいい。
シルバーバックかなんかのところにびっしり並べたい。
10a Gatekeeperもシンプルだけど華やかで雰囲気出ていていいな~。
これからまだまだじっくり楽しませてもらいますけど、とりあえず言いたかったことだけは忘れないうちに言っておきマス。
骨馬装飾の一つの見所として、
Horse Barding --馬体を覆う彩り豊な装飾布--を、どう料理するかが挙げられるでしょう。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rls=SNYA,SNYA:2003-46,SNYA:ja&q=barding&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&um=1&sa=N&tab=wi
Horse Bardingは、軍馬を軽微な損傷から保護すると共に、戦場や馬上槍試合で勲功を挙げた騎士を固体識別するための「旗印」の役割を果たします。現代スポーツの背番号に近いもの。
歴史的にも「最も目立つ部品」としてデザインされていたものですから、LEGOやPLAYMOBILでも専用の部品が出回ってます。
http://www.bricklink.com/catalogItemPic.asp?P=2490px2
http://static.zoovy.com/img/toymine/-/7762
「02a ヘルナイト・スケルトン・ホース」は、この馬鎧の色彩表現を、実に丁寧な正攻法で実現しています。プレートの組み合わせで、別の縞模様や市松模様が再現可能な部分にも注目したいですね。
Horse Barding --馬体を覆う彩り豊な装飾布--を、どう料理するかが挙げられるでしょう。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rls=SNYA,SNYA:2003-46,SNYA:ja&q=barding&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&um=1&sa=N&tab=wi
Horse Bardingは、軍馬を軽微な損傷から保護すると共に、戦場や馬上槍試合で勲功を挙げた騎士を固体識別するための「旗印」の役割を果たします。現代スポーツの背番号に近いもの。
歴史的にも「最も目立つ部品」としてデザインされていたものですから、LEGOやPLAYMOBILでも専用の部品が出回ってます。
http://www.bricklink.com/catalogItemPic.asp?P=2490px2
http://static.zoovy.com/img/toymine/-/7762
「02a ヘルナイト・スケルトン・ホース」は、この馬鎧の色彩表現を、実に丁寧な正攻法で実現しています。プレートの組み合わせで、別の縞模様や市松模様が再現可能な部分にも注目したいですね。
閲覧数がでるのが良いですね。
馬骨部門では「07aウマサソリ」がやられた~って感じ
決して大きくないサイズで馬胴体を2つも処理(?)してるのが目からドクロ・・・いやいやウロコです。
白も良さそうという可能性もあるしフィグサイズってのがすばらしいなぁ~
新胴体部門ではakibaさんのが見事です。
骨部品を骨部品として目をそらさずに真っ向勝負。
私にとっては一番投げにくいど真ん中ストレートで気持ちがいい。
量産するにはちょっとコスト高ですがいっぱい並べたいかも。
馬骨部門では「07aウマサソリ」がやられた~って感じ
決して大きくないサイズで馬胴体を2つも処理(?)してるのが目からドクロ・・・いやいやウロコです。
白も良さそうという可能性もあるしフィグサイズってのがすばらしいなぁ~
新胴体部門ではakibaさんのが見事です。
骨部品を骨部品として目をそらさずに真っ向勝負。
私にとっては一番投げにくいど真ん中ストレートで気持ちがいい。
量産するにはちょっとコスト高ですがいっぱい並べたいかも。
わーー、スライドショー楽しい!!
ちなみに私は3秒・進む・640×640で楽しんでまーす。
骸骨馬No02のヘルナイト・スケルトン・ホースいいですね~
アシンメトリーなところが私好みですw
作者の意図と違っちゃうけど、火薬とか、荷物運搬してるようにも見えるなぁ。
※後方支援兵(馬)みたいな感じ?
あと骸骨馬No.09の「カニーニ」には驚きましたw 生で見たい!
ちなみに私は3秒・進む・640×640で楽しんでまーす。
骸骨馬No02のヘルナイト・スケルトン・ホースいいですね~
アシンメトリーなところが私好みですw
作者の意図と違っちゃうけど、火薬とか、荷物運搬してるようにも見えるなぁ。
※後方支援兵(馬)みたいな感じ?
あと骸骨馬No.09の「カニーニ」には驚きましたw 生で見たい!
No,24の大胆な「馬」の使い方に感嘆しました!
アイスクリームの使い方も面白い!
【THE FLY】の悲哀を感じました。
アイスクリームの使い方も面白い!
【THE FLY】の悲哀を感じました。
念のため言っておくけど、
馬部門参加者は、投票終了まで、
「お褒めいただきありがとうございます」とか
マヌケなカミング・アウトしないようにね。
すげぇ嬉しいのは分かったから!(笑)
「05a バフォメット」は、「馬部品」の意味を踏まえた上での「アレンジ」の妙、
「24a 骸の王」は、「骨部品」としての形状を活かしつつねじ伏せた「見立て」の上手さ。
奇しくも対照的な作品だと思います。
限定された題材にすら、こうした表現の幅広さを見ることができる。
LEGOが素晴らしいのか、日本が素晴らしいのか、各人の才能か、まぁ、その辺はとりあえず置いておきましょうか(笑)。
馬部門参加者は、投票終了まで、
「お褒めいただきありがとうございます」とか
マヌケなカミング・アウトしないようにね。
すげぇ嬉しいのは分かったから!(笑)
「05a バフォメット」は、「馬部品」の意味を踏まえた上での「アレンジ」の妙、
「24a 骸の王」は、「骨部品」としての形状を活かしつつねじ伏せた「見立て」の上手さ。
奇しくも対照的な作品だと思います。
限定された題材にすら、こうした表現の幅広さを見ることができる。
LEGOが素晴らしいのか、日本が素晴らしいのか、各人の才能か、まぁ、その辺はとりあえず置いておきましょうか(笑)。
>骨馬の作品の中に超お気に入りになった作品に出会えました。誰の作品だろう。
骸骨馬作品「24a 骸の王」を拝見した瞬間、骨の髄まで惚れました。
骸骨馬で「ギーガーのエイリアンちっくなものが作れんもんかのぅ」と考えていたのですが、結局ぜんぜんだめでぶっちゃけ参加できませんでした。そういった意味でも骸の王は理想。まねして黒バージョンでもつくりたいっス。
骸骨馬作品「24a 骸の王」を拝見した瞬間、骨の髄まで惚れました。
骸骨馬で「ギーガーのエイリアンちっくなものが作れんもんかのぅ」と考えていたのですが、結局ぜんぜんだめでぶっちゃけ参加できませんでした。そういった意味でも骸の王は理想。まねして黒バージョンでもつくりたいっス。
(^^)/ はくしゃく、はろはろ。
作品名アリ、おげおげデス。
私がカッコイイ!と感じたのは、「05a バフォメット」。
尖った羽根やヘビの尻尾など、禍々しくも綺麗なシルエットと、黒1色のカラーリングは、戦場で敵を萎縮させるような強さを感じるっす。
作品名アリ、おげおげデス。
私がカッコイイ!と感じたのは、「05a バフォメット」。
尖った羽根やヘビの尻尾など、禍々しくも綺麗なシルエットと、黒1色のカラーリングは、戦場で敵を萎縮させるような強さを感じるっす。
うぉおおおお!
MUTCHYさんの言ってる「ランダム/1秒」のスライドショー、マジおすすめっ!楽しぃーーーーー(>▼<)<
MUTCHYさん エッジさん>
ええと、提案っつーか相談っつーかアレなんですけど…。
お気に入りの作品は、具体的に番号/作品名、出すのアリでいくのでどうかな?…と。
出品した人は「俺、それ俺俺♪」とこっそり楽しめますし。
お台場クリブリコンテストの時に感じたんですけど、
「何が好きかは投票に影響するので自粛→投票が終わるとコンテスト終わった感もあり話題は盛り上がらない」で、
結局「好き」「ラブ」談義が無いまま終わっちゃう印象があったんですよね。
だからまぁ「コレが好き」と発表されて票が集まるのも、そのネタの実力って感じで、「アレ好きコレ好き」具体作品名OKでいきたいかなー…と。どうでしょう?
もちろん私自身は、個人嗜好丸出しの「はくしゃく賞」があるので、レスは入れますが旗は振りませんよwww
MUTCHYさんの言ってる「ランダム/1秒」のスライドショー、マジおすすめっ!楽しぃーーーーー(>▼<)<
MUTCHYさん エッジさん>
ええと、提案っつーか相談っつーかアレなんですけど…。
お気に入りの作品は、具体的に番号/作品名、出すのアリでいくのでどうかな?…と。
出品した人は「俺、それ俺俺♪」とこっそり楽しめますし。
お台場クリブリコンテストの時に感じたんですけど、
「何が好きかは投票に影響するので自粛→投票が終わるとコンテスト終わった感もあり話題は盛り上がらない」で、
結局「好き」「ラブ」談義が無いまま終わっちゃう印象があったんですよね。
だからまぁ「コレが好き」と発表されて票が集まるのも、そのネタの実力って感じで、「アレ好きコレ好き」具体作品名OKでいきたいかなー…と。どうでしょう?
もちろん私自身は、個人嗜好丸出しの「はくしゃく賞」があるので、レスは入れますが旗は振りませんよwww
(^^)/ MUTCHYさん、はくしゃく、はろはろ。
> 骨馬の作品の中に超お気に入りになった作品に出会えました。
私も、カッコイイ! 且つコンテストの主旨にあるよーに、「自分が骨城を組んだ時には、こいつも置きたいっ」と思わせる骸骨馬に出逢えたっす。
海外での反応も楽しみ~。 (と暗に、超訳を求めたり 笑)
> 「骨馬をお城シリーズで使うなら、この部品追加と装飾は基本工作でしょ?」と
> 世界中のスタンダードとして認められるようなナイスアイデアを、皆で発見するのが
> 目標です。いかに格好良く骨馬をドレスアップできるか、競ってください。
http://earlscourt.blog54.fc2.com/blog-entry-305.html#more
> 骨馬の作品の中に超お気に入りになった作品に出会えました。
私も、カッコイイ! 且つコンテストの主旨にあるよーに、「自分が骨城を組んだ時には、こいつも置きたいっ」と思わせる骸骨馬に出逢えたっす。
海外での反応も楽しみ~。 (と暗に、超訳を求めたり 笑)
> 「骨馬をお城シリーズで使うなら、この部品追加と装飾は基本工作でしょ?」と
> 世界中のスタンダードとして認められるようなナイスアイデアを、皆で発見するのが
> 目標です。いかに格好良く骨馬をドレスアップできるか、競ってください。
http://earlscourt.blog54.fc2.com/blog-entry-305.html#more
テーマが決まっての競作は楽しい~。画面を見ながらもうニヤニヤです。
ステキな遊びを提供してくれたはくしゃくに感謝です。
暑さを忘れて見入ってます。スライドショーで、ランダム、1秒とかの設定でぱらぱら見つづけるのるのが楽しいです。
骨馬の作品の中に超お気に入りになった作品に出会えました。誰の作品だろう。
ステキな遊びを提供してくれたはくしゃくに感謝です。
暑さを忘れて見入ってます。スライドショーで、ランダム、1秒とかの設定でぱらぱら見つづけるのるのが楽しいです。
骨馬の作品の中に超お気に入りになった作品に出会えました。誰の作品だろう。
HOWCONメイン展示会場です。
こちらの「みんなのひとこと」欄は、
18歳未満でも使用可能とします。
骨馬部門なら、作品番号(ファイル名になってます)や作品タイトル、
骨胴部門なら、作者名(ファイル名になってます)や作品タイトル、
応募者、観覧者、関係なく自由にコメントを付けてください。
それでは、よろしくお願いします!
こちらの「みんなのひとこと」欄は、
18歳未満でも使用可能とします。
骨馬部門なら、作品番号(ファイル名になってます)や作品タイトル、
骨胴部門なら、作者名(ファイル名になってます)や作品タイトル、
応募者、観覧者、関係なく自由にコメントを付けてください。
それでは、よろしくお願いします!
この記事のトラックバックURL
http://earlscourt.blog54.fc2.com/tb.php/323-77d5ff29
この記事へのトラックバック
LEGOのビルディングコンテストに実は応募していたりしてました(´ー`)
はくしゃく様が運営されています[http://earlscourt.blog54.fc2.com/ HOW MANY STUDS TO LEGOLAND?]にて開催されました
HOWCON(´ー`)に応募し、掲載され
2007/09/20(木) 21:13:29 | まさ!ログ(笑)